おしブロ from STONEWEB

おしい県でWebに携わって働く人のブログ from ストーンウェブ。IT&Web界隈に関する役に立ちそうなことをまとめていきます。2013年1月運営開始。

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

「canonicalとは何ぞや?」という疑問が浮かんできたので調べてみた。

f:id:lord_cashew:20140305103741j:plain

SEOの勉強をしてるときに「canonical」という言葉をチラホラ見るのですが、自分的にわかっているようでわかっていない気がしたので、ググったり書籍を読んだりして調べてみました。

 

「canonical」とは

「canonical」を直訳すると「規準的な、標準的な」という意味になり、「カノニカル」と読みます。使い方としては「canonicalタグ」という言葉で使われます。

ちなみに「canonicalタグ」を一言でまとめてみると「異なるURLを正規化する際に使用できるタグ」というものになります。

 

「canonical」の使い方

例えば以下のように「一つのページを表すURLが複数ある(いわゆる重複コンテンツ)」場合に「canonicalタグ」を使います

http://hogehoge.jp/(www無し / index.html無し) 

http://www.hogehoge.jp/(www有り / index.html無し)

http://hogehoge.jp/index.html(www無し / index.html有り)

http://www.hogehoge.jp/index.html(www有り / index.html有り)

上の4つのURLはどれでアクセスしても同じページを表示しますが、これだとSEO評価的にイマイチになるので(評価が4分割されてしまう)一つにまとめた方が良い感じになります。

そこで「canonicalタグ」を使って「どのURLが正規のものなのか」を宣言するわけです。

 

ちなみに他には、

・ABスプリットテストを行っている

・商品ページでの色違い&サイズ違いページ

というパターンがあります。

 

「canonical」の記述方法と記述箇所

「canonical」は<head>タグの中に下記のような感じで記述します。

<link rel="canonical" href="ページのURL"/> 

「ページのURL」には「統一したいURL」を記述します。

 

「canonical」の注意点

「canonical」の注意点としては「ドメインを跨いだ指定不可」があります。

要するに、同じドメイン、同じサイト内の重複コンテンツにのみ使用できるということです。

 

© STONEWEB